ミズダコ

ミズダコの概要

分布キーワード:,
項  目詳  細
名  前ミズダコ
分  類八腕形目ミズダコ科ミズダコ属
学  名Enteroctopus dofleini
分  布日本では東北地方以北の海、北アメリカ大陸沿岸海域

形態・特徴

旬のキーワード:, , , , , , ,

形態

タコの中でも最大の種で足を広げた体長は3m~5m、体重は10kg~50kg。これまでに発見された最大のものは体長9.1m、272kgにもなる。丸みを帯びた胴体と長い8本の腕を持つ。大きな種なだけに口のカラストンビも大きく、人間の握りこぶしぐらいのサイズ。腕には多くの吸盤が付いている。体色は赤褐色から茶褐色で、周りによって色を変えて擬態する。

異名

オオダコ(大蛸)

特徴

主に冷たい海域に生息し、ケガニやタラバガニなど大型甲殻類やホタテ貝などの貝類や魚類、ウニなどを貪欲に捕食する。反対に敵となるのはイルカやアザラシやサメ類など。攻撃された場合には墨を吐いて逃亡することもある。また、周りの岩や海藻などに合わせて体色や形を変え、天敵や獲物から身を隠す。知能が高いと言われ、学習能力や記憶力にも優れている。平均寿命は2、3年。雌の産卵は一生に一度で、数万個の卵を産み、食事をせず卵を守りながら、やがて死を迎える。雄も繁殖は一生に一度。雄の方が体も吸盤も大きい。マダコと比べると肉質が柔らかく水っぽいため、評価が劣ることもあったが、ミズダコの食感を好む人もいる。

エリアによって旬は異なり、北海道で収穫漁が最も高い宗谷地区は5月~10月が旬。最北端の根室地区は8月~12月となる。

選ぶときのポイント、その他

刺激を与えると身が収縮してよく動くのが鮮度のよさのポイント。

多く含む栄養素

栄養素キーワード:,

高タンパクで低脂質。コレステロールを減少させる作用、肝機能を高める作用があるとされるタウリンを多く含む。他にも炭水化物、脂質、タンパク質の代謝をサポートするナイアシンも豊富。

食感

柔らかく、プルプルとした食感。

調理法

調理法キーワード:,

刺身

刺身
新鮮なミズダコの柔らかい食感が楽しめる。

煮る

しゃぶしゃぶ
生とは違いコリッとした歯ごたえもありうまみも味わえる。